今日は香港旅行記 その3です。
過去の旅行記はこちらから→
その1 その26月9日(土)2日目の朝はどんよりとした曇り空

まぁ雨季なのである程度覚悟はしていましたが折り畳み傘を持っていざ出発。
まずは腹ごしらえに地元の方にも評判だというお粥やさんへ向かいます。
香港島への移動ですが、今日はMTR(地下鉄)を利用することに


まずはオクトパスというPASMOのようなカードにお金をチャージ
チャージするまでは良かったんだけどカードの出し方が分からずモタモタしていると
通りがかりの方が立ち止まって親切に教えてくれました


地下鉄の構内はとってもキレイで表示も分かりやすく
初めてでもほとんど戸惑うことなく利用できます。
電車とホームの間は全てガラスの扉で仕切られていて安全。

東京と変わらない感じですよね。
上環駅で降り、目的のお粥屋さんへ。

早朝から営業しているお粥専門店です。
店内は満席でしたが少しだけ待つと案内されました。
小さな丸テーブルに地元のおばさんと相席です。
周りを見渡すと地元の方オンリーで観光客は私達だけのよう


緊張してキョロキョロしていると店員さんが日本語メニューをもってきてくれました。
お魚とお肉の団子の入ったものを注文し、出てきたのがこれ。

どんぶりに溢れんばかりに盛り付けてあります。
ちなみにこれは小さいサイズです

お好みで付属のタレをかけて食べると相席したおばさんが教えてくれました。
私達は注文しなかったのですが、お粥と一緒にあげパンのようなものをたのんで
お粥につけながら食べている方が多かったです。
実は相席のおばさんがそれを注文していて、
私達にも分けてくださったので味見をすることが出来ました。
甘くないあげパンのような感じでお粥にとってもマッチして美味

やさしいおばさんと相席することが出来て朝からとてもラッキー

本日2つ目の親切を受けて香港の方って優しいなと嬉しくなりました。
お粥やさんの近辺は下町風の街並みでした。
乾物屋さんや漢方薬の材料を扱うお店がいっぱい

さすが医食同源の香港☆
街角に漢方のジューススタンドみたいなお店もたくさんありました。
中にはこんなお店も。。。

蛇専門店です


店頭に生きてる蛇も並んでいました。
一般の人が買うんでしょうか???
そんな中に道端にジューススタンドらしきお店を発見


好きな果物や野菜を選んでその場で絞ってもらえます。

私はスイカをチョイス

100%スイカそのもののジュースが
10ドルだから100円ほどで飲めるなんでシアワセ

朝からB級グルメをフルコースで満喫しちゃいました

次に向かったのは香港で一番古い道教のお寺
文武廟
お寺のすぐ後ろには対照的な高層マンションが迫ります。

入り口を入ると日本の寺院とは趣の異なるカラフルな装飾

中に入るとものすごい煙と線香の香り

それもそのはず。こ~んなに大きな線香がたくさん

赤い短冊のような紙には願い事が書いてあるそうで
最後まで消えずに燃え尽きたら願いがかなうとか。。。
燃え尽きるまでに大きいものだと2ヶ月ぐらいかかるそうな。
文武廟という名前の通り文神と武神が祀られているそうで剣とペンの像

観光客にまぎれて地元の方が太~い線香を手に熱心にお祈り中

地獄の裁判官とされる十王殿

線香の香りで満たされた薄暗い寺院の中は
観光客と熱心にお祈りする地元の方が入り混じる不思議な空間でした。
文武廟を出ると急に滝のようなゲリラ豪雨

しばらく軒下で雨宿りしながらボチボチ移動。
近くにキャットストリートというガラクタ?のような(笑)
キッチュな雑貨などが売っている通りへ。

が、時間が早かったのと豪雨のせいでほとんどお店が無かったです

またまた中途半端な感じですが

そろそろ出かけなければいけないので続きはまた今度

今日も最後まで読んでいただきどうもありがとうございます


読んだよーの印に↑を
ポチッとしていただけると励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします

サロンのご予約はこちらのサイトよりお待ちいたしております。
SACHETは東村山市にあるアロマテラピー&リラクゼーションサロンです。
西武拝島線・西武多摩湖線萩山駅より徒歩3分
西武新宿線小平駅より徒歩12分 西武新宿線久米川駅より徒歩14分
3駅よりアクセス可能です。駐車場もございます。
スポンサーサイト
いい雰囲気~
エキゾチックだわあ。少し怪しげでね。
お粥、すごい量だよね?でもお茶漬けのように食べられてしまいそう。おもしろいよね、香港とかシンガポール、中国も?朝から外食が普通なんでしょ?日本はぜったいそんなことないもんねぇ。ま、値段が違うか。。。
日本は暑くなってきたね。身体に気をつけてね。